海蔵寺では枕経から通夜、葬儀、初七日法要、その後の四十九日法要(忌明け)など、ご相談に応じて対応いたします。
ご家族が希望されるホールや葬祭場へお伺いし、ご葬儀をいたします。
地域に関しましては、愛知県内が中心ですがその他の地域に関しましては事前にご相談ください。
葬儀の形式は曹洞宗の儀礼に則って執り行わせていただきます。
ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことなど多々あると思います。
段取りのことや費用のこと、今後のお付き合いなど、ご希望がございましたらお聞かせ下さい。
また、現代では終活に関する悩み事が多くなってきておりますが、自分が去る事だけでなく、残された家族や親族、友人達の『あなたに対する気持ち』という大切な想いを切り離していませんか?
悩んだ時はお気軽にご相談ください。
お布施の金額には決まりが無く、一番の疑問点かと思います。
これは地域によっても違いがあるため、まずは地元のお布施額を基準にお話し致します。
しかしながら、ご家族ごとに様々なご事情もあるかと思います。お気軽にご相談ください。
葬儀はご家族ごとに全く違うご事情やご要望があるかと存じます。
故人様のご供養はもちろん、海蔵寺では施主様へのサポートも行います。
些細な疑問だけでも結構です。ご相談お待ちしております。
海蔵寺では、ご法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
また、ご葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。
ご法事を勤めるのにお困りの方や、長らくご法事をお勤めできていない方など、ご法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
ご法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますので、ご要望の方はお申し付けください。
また、本堂での法要も可能ですので是非ご相談ください。
核家族が増えている昨今、無縁墓にならないように海蔵寺ではご要望に応じて永代供養墓をご用意しております。
故人様やご家族のご希望をお聞きし、お気持ちに寄り添い臨機応変にご対応させていただきます。
以前の宗旨宗派は問いませんが、曹洞宗の礼儀に則ってご供養を行います。
永代納骨塔(合同墓)内に、故人様の骨壺を個別で30年間納めご供養致します。
故人様の戒名は石版に刻み、納骨塔側面に掲示致します。
故人様の位牌を作り当寺の位牌堂にて安置、春彼岸・盂蘭盆会(お盆供養)・秋彼岸の年三回のご供養を致します。
尚、個別の期間が過ぎましたら、合祀納骨として埋葬し引き続きご供養を致します。
(※年忌法要は含まれていません。ご希望の方は、改めて法事のご予約をお願い致します。また、一度納めたお骨の返還はご遠慮頂きます。)
個別永代納骨同様に、永代納骨塔(合同墓)に合祀納骨として納めご供養致します。
故人様の位牌を作り当寺の位牌堂にて安置、春彼岸・盂蘭盆会(お盆供養)・秋彼岸の年三回のご供養を致します。
(※年忌法要は含まれていません。ご希望の方は、改めて法事のご予約をお願い致します。また、一度納めたお骨の返還はご遠慮頂きます。)
近年、様々なご事情もあり合祀納骨を選ばれる方が増えています。
墓じまいを考えるも
「先祖の墓に何霊入っているのかわからない」
「夫婦で入りたいけども介護施設に入ってしまい供養料が…」
など、金銭面を含めた多種多様な相談も対応致します。
お気軽にご相談ください。
1489年開創。
二世 田翁和尚は神通力を備え遠く高野山の火難を予知して未然に防いだ威徳により「蓮糸の法衣」を賜ったという石碑が弘法堂の前に建てられている。
寺宝はこの法衣の他に、仏画・文書などが数多くある。
知多四国霊場会 番外札所/知多直伝弘法霊場会 22番札所
東海四十九薬師霊場会 46番札所
本尊:釈迦牟尼如来
開山:月洲用暾大和尚
当山二世 田翁和尚は神通力を具し、住古高野山の火災を発見し寺庭に洒水し火災難を払った。
その徳を高野山主謝し、蓮糸の法衣を受領した。
(法衣は寺宝の為、非公開)
毎年五月八・九日の二日間、本堂にて成道会と甘茶の接待を行います。
又、参道には出店が並びます。
寺院名 | 清凉山 海藏寺(せいりょうざん かいぞうじ) |
---|---|
宗派 | 曹洞宗 |
住職名 | 森 孝道(もり こうどう) |
住所 | 〒475-0063愛知県半田市乙川若宮町25 |
アクセス |
【公共機関】 JR武豊線「乙川駅」より徒歩10分 【お車の場合】 知多半島道路「半田中央I.C」から車で15分 ※駐車場あり |
電話番号 |
050-8890-8738 050-8890-8738 |