葬儀から永代供養、その他仏事までご相談ください|鷲栖山 性徳寺|真言宗智山派
大切な故人様に感謝を伝える
ご葬儀をお手伝い致します
納骨・法要のご相談も承っております。
✆ 050-1865-5500 ✉
真言宗智山派 鷲栖山 性徳寺
こんなご要望は
ございませんか?
- 葬儀をお願いできるお寺を探している
- 急な葬儀の相談に乗ってほしい
- お墓を継ぐ人がいないので困っている
- 永代供養について詳しく知りたい
- 墓じまい後の納骨場所を探している
すべて、性徳寺にご相談ください
葬儀・法事のご案内
葬儀は急を要する場合が多く、初めて喪主をお勤めになるご施主様にとって、分からないことや不安なことも多いのではないかと思います。段取りや費用、更にその後のことなどについて、ご家族の事情を考慮しながら一緒に考えて参りましょう。故人様の生前の宗旨宗派を問わず、ご葬儀の依頼をお受け致します。その際は真言宗の儀礼に則って、ご葬儀を執り行います。一般的な葬儀だけでなく、家族葬や新しいスタイルのお別れ会(例:故人を偲ぶ動画アルバム編集)などのご相談にも応じます。ご要望に応じて繰り上げ初七日法要もお勤め致します。葬儀後も四十九日忌、 百箇日忌、1周忌、3回忌と年回忌は続きます。
年回供養は、葬儀で出家し、僧侶または尼僧となって、仏道修行に勤しむ故人を心から応援し、感謝や労いの気持ちを伝えるの為の大切な時間です。ご要望に応じて法要を承ります。
会場について
当山のある茨城県の他、栃木県、福島県南部、東京都23区のご自宅や葬祭場に赴き、葬儀を行います。その他の地域でもご相談の上、対応させていただきます。また、当寺院で執り行う「寺院葬」(本堂使用料無料)も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お布施について
寺院へ依頼なさる際に気がかりなのは、お布施についてではないでしょうか。 当山ではご施主様からのお申し出があればお話を伺い、ご相談に応じます。葬儀とは何か、 戒名とは何かを簡単に説明し、ご理解いただいた上で、ご施主様の納得できるお布施を納めていただきたいと考えております。
リモート葬儀について
ご親戚やご友人が遠方にいるため、
葬儀に参列できず、故人様の最期を見届けられない。
そのようなご要望にお応え出来るよう、
オンラインでの葬儀も可能です。
お住まいの地域を問わず、ご葬儀を執り行います。
リモート葬儀とは
都市への人口流出が進み、核家族化による親族との交流の場が減っている昨今、故人様と親しい間柄のご友人も遠方にいることが多く、なかなかご葬儀に参列できないというお悩みを抱えている方のために、当山ではオンラインにて、葬儀にご参列いただける“リモート葬儀”を執り行うことも可能です。地域を問わず、ご遺族やご親戚の方々が、オンラインにてご参列いただける葬儀です。LINEやZoom、FaceTimeなどの機能を利用して、 ご葬儀に参列していただくことが可能です。
そのほかのご案内
撮影機材によっては、カメラ越しにご焼香していただくことも可能です。ご家族やご親族、また参列の難しい方に配慮して、柔軟に対応させていただきます。どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
※撮影機材につきましてはご施主様の方でご準備ください。
その他のご相談
当山では葬儀を形式的ではなく、心のこもったものにしたいと考えております。
心を込めて故人を仏の世界へお送りできるよう、ご施主様の意向を伺いながら通夜・葬儀・告別式のプログラムを組み立てます。例えば、お通夜の際、参列者に折り紙にメッセージを書いていただき、その折り紙で鶴を折っていただきます。
それを御焼香の際、柩の上にお供えしていただき、納棺時にはそれらをお棺へ納めます。 従来、御焼香は黙祷でしたが、 幽体離脱した故人の霊としっかり向き合い、感謝や励ましの言葉をお伝えいただくなど、施主様と相談の上、よりよい儀式となるよう心掛けております。
永代供養のご案内
昨今、「跡継ぎがいない」「お墓が遠方なのでなかなかお参りできない」「墓終いをした後の遺骨はどうすればいいかわからない」など、納骨に関するお困りの声を耳にします。そのようなお悩みを解消するために、当山では合祀墓にて故人様を永代供養致します。詳しくお知りになりたい方は、お気軽にご連絡ください。
合祀墓について
当山の合祀墓は、境内墓地の正⾯にあり、阿弥陀如来像のお足元に故人様のご遺骨を納骨することができます。
住職が毎日墓参してお祈りしております。お彼岸やお盆などには特別にご供養致します。
ご利用について
納骨後にお骨を取り出すことはできません。予めご了承ください。
分骨などをお考えの場合は、納骨前にご相談ください。
ご利用料金は、故人様の法名を刻むプレート代(墓石店の請求額:現在は3万5千円)とお志をいただいております。
ご相談の際に詳しくご説明致しますので、遠慮なくご連絡ください。
仏事のご案内
人は「亡くなって終わり」ではありません。「他界する」という言葉があるように、人は現世を去った後、仏の世界で生きて行くのです。仏教の場合は出家して仏道修行をする事になります。
そのために「戒名」=(僧名)が必要となるのです。仏道修行は衆生救済です。つまり、悩み・苦しみ・困っている人を救済するということです。現世に生きる私達が故人を弔い、彼らの仏道修行を応援し、その行為に感謝する。逆に私達は故人に見守られ、助けられるという相互扶助的な関係で、共に精進していくのです。
与えられた命を大切に、今日という日を精一杯生きていきたいものです。誰もが人を嫉んだり、貶したりすることなく、心穏やかに生きていきたいものです。そのような世界を築くために「仏教」が存在するのだと思います。当山では、少しでも仏の教えをご理解いただきけるよう、興味関心のある方には、仏像や真言、印相、お経などについて説明致します。
また、「写経」・「写仏」・「阿字観」・「月輪観」や奉仕活動などの体験をすることもできます。ご希望の方はご連絡ください。
その他のご案内
「開かれた寺院」、「心安らぐ寺院」、「心が浄化される寺院」を目指し、日々精進しております。お悩みや不安なことなど、仏事に限らずご相談ください。少しでも皆様方のお力添えになればと思っております。
性徳寺について
性徳寺のある⼤⼦町は、茨城県北⻄部、栃⽊県と福島県の県境にあり、⽇本三名瀑「袋⽥の滝」のある⾵光明媚な所です。
冬季に数回、久慈川には 「シガ」が流れ、滝は氷瀑します。お茶、奥久慈しゃも、リンゴ、蒟蒻、鮎、ゆば、そば、漆、楮などの特産品があります。
性徳寺には寺社特有の⼤⽊が余りなく、陽光を遮る物が少ないので、明るく開放的な気分になれます。国道461号線、下⾦沢郵便局から約400m、⼩⾼い鷲栖⼭の中腹、南⾯に位置しているため、本堂から前を眺めると数㎞先に約500メートル級の⼭並みが⾒えます。⽇の出前後には雲海が⾒られることもあり、四季折々の景⾊を堪能でき、⼼癒やされます。
3⽉下旬には本堂前庭にある「枝垂れ桜」、5⽉の連休頃には「三尺藤」が咲きます。境内東側の敷地にある「憩いの林」には、桜とモミジの苗を植樹し、本堂の裏⼭には桜とコナラの幼⽊がすくすく成⻑しています。
御朱印は現在5種類。御朱印帳を開くと観音堂の階段が浮かび上がり、扉を開くと毘沙門天を拝むことのできる「立体御朱印」もあります。Instagramに季節の移り変わりを掲載しています。
Instagramはこちら
住職について
住職歴、教員歴共に42年。⼤学の⼼理学コースを卒業しているので、皆さんの⼼に寄り添えるのではないかと思います。既成概念や形式にとらわれない、⼈間本来のあり⽅、⽣き⽅を模索しています。
教員としての授業は講義式ではなく、⽣徒が主体的・対話的で深い学び ができるようなアクティブラーニングを実践しています。 僧侶としての葬儀や法事も僧侶がひたすら読経するだけでなく、できるだけ参加型で執り⾏います。
寺院概要
東京⽅⾯からお越しの⽅:
常磐⾃動⾞道・那珂 IC出⼝から約60分→118号線「⼤⼦」⽅⾯→461号線「⼤⽥原」⽅⾯ →「下⾦沢郵便局」を右折約400m
栃⽊県⽅⾯からお越しの⽅ :
「下⾦沢郵便局」を左折約400m
【公共交通機関をご利用の場合】
⽔郡線線でお越しの⽅:
常陸⼤⼦駅を下⾞→茨城交通バス 「盛泉」 ⾏き「依上」を下⾞→徒歩約7分 ※常陸⼤⼦駅からタクシーで約5分
東北新幹線でお越しの⽅:
那須塩原駅で下⾞ ※自動車で約50分
お問い合わせ
お電話でのご相談はこちら
050-1865-5500
こちらよりお気軽にお問い合わせください、メールアドレスやお問い合わせ内容は公開されません。
こちらのお問い合わせフォームからのセールス・勧誘等は固くお断り致します。送信いただいても対応いたしかねます。
※必須は、必須項目となります。